コンテンツへスキップ

ファンシー

インドネシアのコピー玉

  • by

これは仕事関係で、インドネシアの方から頂いたトンボ玉。19世紀のベネチア産の玉のコピーです。しかし、偽物と言うよりは、別商品と考えた方が良いかも。インドネシアにも伝統的なトンボ玉はあるのに、なぜそのデザインを使わないのか… 続きを読む »インドネシアのコピー玉

レンガ色のティクタクトー

  • by

これは19世紀に作られたファンシーの仲間、英語でティクタクトーと呼ばれているビーズのレンガ色バージョンです。 なぜティクタクトーと呼ばれるのかは知りませんが、このような筒型で、網がかかったような模様のトンボ玉をこう呼んで… 続きを読む »レンガ色のティクタクトー

黒と金のフェザー

  • by

この玉は非常にシックで美しいですが、1800年代のベネチア製ファンシーの仲間です。一件複雑な模様をしていますが、金色(アベンチュラインガラス)や他の色の線をトンボ玉表面に付けておいて針で引っかいて模様にする、いわゆるフェ… 続きを読む »黒と金のフェザー

黒いキングビーズその1

  • by

これもソロバン玉型のキングビーズです。ファンシーでよく使われている眼玉模様がモチーフになっています。 傷もほとんどない美しい玉です。

白いフローラルファンシー

  • by

これは珍しい白のフローラルファンシー。手元にあるのはあとにも先にもこの一点だけです。 多少の痛みはありますが、白地に美しい模様。大人気の一個です。

黒のフローラルファンシー

  • by

これは黒いフローラルファンシー。1800年代の玉です。多くの黒いフローラルファンシーは丸玉なのですが、これは長い玉、そして模様も金色が入るなど非常に美しい珍しいものです。 残念ながら端が欠けてしまっていますが。

ウグイス色のフローラルファンシー

  • by

ファンシーの中までも、特にこの玉のように花や葉をあしらったものの仲間をフローラル・ファンシーと呼びます。英語で「花模様のファンシー」まあそのままの名前ですね。 フローラル・ファンシーには黒い玉が一番多く、続いて赤が一般的… 続きを読む »ウグイス色のフローラルファンシー

フレンチ・アンバッサダー

  • by

これは1800年代にベネチアで作られたファンシーの仲間、俗にフレンチ・アンバッサダーと呼ばれている玉です。なぜこの名称があるのかは知りません。 特徴は丸で日本の陶器についている梅の模様のような模様が入っていること。もっと… 続きを読む »フレンチ・アンバッサダー

黄色いキングビーズ

  • by

このソロバン玉のような形のトンボ玉は英語でキングビーズと呼ばれる仲間で、1800年代にベネチアで作られたものです。 元々アフリカで作られた同じ形の玉が権威の象徴として珍重されているのを見て、ベネチアで真似をして作った、と… 続きを読む »黄色いキングビーズ

濃い緑のファンシー

  • by

この玉は既に手元から離れてしまいましたが、珍しい、濃い緑色をしたファンシーです。 表面には細い色ガラスなどを使って模様が付けられています。1800年代後半のものかと思います。 アフリカにはこのような繊細な加工を施した玉は… 続きを読む »濃い緑のファンシー

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。