超高価なイスラム玉(イスラム時代のとんぼ玉)の販売
超高価なイスラム玉をとんぼ玉ミュージアムショップで販売開始しました。値段は見てびっくりの、一連60万円から300万円ごえまで! 「とんぼ玉がそんな値段で売れるの?」 たぶん売れないでしょうね。でも、いいんです。希少価値が… 続きを読む »超高価なイスラム玉(イスラム時代のとんぼ玉)の販売
超高価なイスラム玉をとんぼ玉ミュージアムショップで販売開始しました。値段は見てびっくりの、一連60万円から300万円ごえまで! 「とんぼ玉がそんな値段で売れるの?」 たぶん売れないでしょうね。でも、いいんです。希少価値が… 続きを読む »超高価なイスラム玉(イスラム時代のとんぼ玉)の販売
これはベネチア製のシェブロン。現代作家さんの作品のようです。なぜかアフリカで手に入れましたが、手に入れたときには傷だらけでぼろぼろでした。それを磨いてきれいにしました。
イスラム玉に目玉模様のアイビーズは多いですが、これは珍しい緑色のアイビーズ。一体どこで作られたものでしょうか。
この玉はイスラム玉の中で、西アフリカでは時折見かける通称モルフィアと現地で言われている種類の玉です。目玉の部分と縞々の部分とが別の部品になっており、いくつかの部品をくっつけて玉に仕立てられています。芯になる部分はありませ… 続きを読む »イスラム玉モルフィア
これは19世紀に作られたファンシーの仲間、英語でティクタクトーと呼ばれているビーズのレンガ色バージョンです。 なぜティクタクトーと呼ばれるのかは知りませんが、このような筒型で、網がかかったような模様のトンボ玉をこう呼んで… 続きを読む »レンガ色のティクタクトー
これは多分1900年前後に作られたと思われるミルフィオーリの丸玉です。面白い模様、目を引くストライプ、そして使いやすい形とサイズで人気です。 こちらのブログで実際にこの玉を使ってブレスレットを作られているのを見つけました… 続きを読む »丸いミルフィオーリ
これは時折見かけるさいころ型のイスラム玉です。ほぼ完全な六面体になっており、各面には模様が埋め込まれています。この模様はどうやらミルフィオーリのように切片を作って断面を見せているのではなく、別の模様付きの玉を作って、潰し… 続きを読む »さいころ型のイスラム玉
これはベネチア製ミルフィオーリの管玉です。珍しいのは2つのパターンを分けて作ってあるところ。多くのミルフィオーリは複数のパターンを混ぜて使いますから。
これが今まで見た中で、多分最も美しいイスラム玉のひとつ。アラビア語でモルフィアと呼ばれる仲間のひとつです。時代的にはビザンチンからイスラムの初期、でしょうか。 透明感のある水色の中の白、赤、黄の輪。そして間に入る縞模様。… 続きを読む »もっとも美しいイスラム玉
これは Nueva Cadiz と呼ばれる玉の仲間。Nueva Cadiz には16世紀頃の古いものと19世紀の新しいものがありますが、これは粒の小さい古い時代のものの方だと思われます。 端は削ってあり、模様が見えるよう… 続きを読む »Nueva Cadiz