丸いミルフィオーリ
これは多分1900年前後に作られたと思われるミルフィオーリの丸玉です。面白い模様、目を引くストライプ、そして使いやすい形とサイズで人気です。 こちらのブログで実際にこの玉を使ってブレスレットを作られているのを見つけました… 続きを読む »丸いミルフィオーリ
これは多分1900年前後に作られたと思われるミルフィオーリの丸玉です。面白い模様、目を引くストライプ、そして使いやすい形とサイズで人気です。 こちらのブログで実際にこの玉を使ってブレスレットを作られているのを見つけました… 続きを読む »丸いミルフィオーリ
これはベネチア製ミルフィオーリの管玉です。珍しいのは2つのパターンを分けて作ってあるところ。多くのミルフィオーリは複数のパターンを混ぜて使いますから。
これは最近ではあまり見ることがなくなった大粒の卵形ミルフィオーリです。この手の物としては入手できたのはこれがまだ2回目。今回の方が大粒です。 模様から見るとベネチアのモレッティのものでしょうか。 良質な古いミルフィオーリ… 続きを読む »大粒卵形ミルフィオーリ
これは珍しいティアドロップ型のミルフィオーリです。多分製造はベネチア・ムラノ島のモレッティ工房です。 この種の玉は結構長い間作られているので正確にいつのものかを判断することは困難ですが、比較的穴の直径が大きいところを見る… 続きを読む »ティアドロップ型ミルフィオーリ
この2本の玉は非常に美しいですが、ミルフィオーリの仲間です。 ミルフィオーリはまずcaneと呼ばれる切る前の金太郎飴のような模様が入ったガラス棒を作ります。これを薄く切って芯にしたガラスの回りにくっつけて整形するのが普通… 続きを読む »ねじりストライプのエルボー
このミルフィオーリはベネチアの多分モレッティ工房の初期のもの。1920年前後ではないかと思います。一緒についている赤と黒のシェブロンも同じ工房の同じ時期のものでしょうか。全体のバランスもよく非常に美しい一連です。この連を… 続きを読む »美しいミルフィオーリとシェブロン
最初この玉はなんだかわかりませんでした。 一瞬「うんシェブロン?」 「いや、モザイク芯玉かな?」 「まてよ、でもこの色合いは1800年代のシェブロンのものだな」 本を調べたら出ていました(本は下に紹介)。この本、日本のア… 続きを読む »これもミルフィオーリ?
トンボ玉にはそれぞれファンが付いています。イスラム玉を集める人、シェブロンの熱烈な収集家、そしてアクセサリーを作る人が好むのはやはりファンシーとミルフィオーリでしょうか。特に美しい模様が多いミルフィオーリは誰もが気に入り… 続きを読む »金の帯の入ったミルフィオーリ