緑と黄色の変わりシェブロン
これはベネチア製のシェブロン。現代作家さんの作品のようです。なぜかアフリカで手に入れましたが、手に入れたときには傷だらけでぼろぼろでした。それを磨いてきれいにしました。
これはベネチア製のシェブロン。現代作家さんの作品のようです。なぜかアフリカで手に入れましたが、手に入れたときには傷だらけでぼろぼろでした。それを磨いてきれいにしました。
これはさほど大きくありませんが、珍しいシェブロンです。 基本は4層の青シェブロンですが、一番外側に緑色の装飾が付けられています。 多分1800年代のものです。この玉が見つかったのはどうやらカメルーンのようです。
シェブロンの歴史は面白く、1500年代から1600年代にピークがあり、その後1700年代にはあまり作られませんでした。そして1800年代に再び作られるようになりましたが、スタンダードな青の6層シェブロンが圧倒的に多い中で… 続きを読む »緑と黄色のシェブロン
このシェブロンは小粒でまん丸。他のシェブロンとはちょっと毛色が違います。 他のシェブロンのほとんどはベネチア製ですが、この玉はオランダ製の可能性があります。オランダでシェブロンが作られたのはベネチアよりあとで、ベネチアか… 続きを読む »オランダ製?シェブロン
このシェブロンは一見すると1800年代の数多い青シェブロンのように見えます。確かに外側の色はちょっと青みがかかっていますが、実際は不透明の黒です。 この種のシェブロンはこれ一個しか見ていません。貴重なものだと思います。 … 続きを読む »稀少な黒シェブロン
このミルフィオーリはベネチアの多分モレッティ工房の初期のもの。1920年前後ではないかと思います。一緒についている赤と黒のシェブロンも同じ工房の同じ時期のものでしょうか。全体のバランスもよく非常に美しい一連です。この連を… 続きを読む »美しいミルフィオーリとシェブロン
いろいろな種類の玉をばらばらと見せるのも良いですが、ちょっとカテゴリーの充実を図ろうかと、二日続けてのシェブロン。 今日のものは黒いシェブロンの大粒。う…美しい。欲しい人がたくさん。さほど古いものではないはずですが、現在… 続きを読む »驚異の黒シェブロン
トンボ玉の王様シェブロン。伝統的なものは青いシェブロンですが、珍重されるのはこの赤シェブロンでしょうか。 さほど古いものではなく、1900年代初頭にベネチアで作られたようです。5層の美しいシェブロン、当時のものはかなり高… 続きを読む »横綱赤シェブロン
これはかなり良く見かける青いシェブロン。1800年代にベネチアで作られたものです。6層構造になっています。コレクターなら良いものを1個は持っておきたい代表的なトレードビーズです。 当社の販売価格は3センチを超える大きなも… 続きを読む »代表的な青シェブロン
トンボ玉商人がやってきました。買ったのは珍しいシェブロンとミルフィオーリをそれぞれ一連。 今日買ったシェブロンなどは後日紹介するとして、やはりシェブロンの大一番はこれ。15-16世紀頃のベネチア製7層シェブロンです。 ア… 続きを読む »古い古い7層シェブロン